キズの応急処置について~5月5日は「キズケアの日」
5月5日は「子供(キッズ)」と「傷(キズ)」をかけて、2017年に日本創傷外科学会が「キ(ッ)ズケアの日」として申請し認定された日です。
はっきり言ってダジャレです、が、オオマジメです。
お子さんは常日頃からケガをする機会にあふれています。
特に最近の外出自粛の風潮で、溜まったストレスが家の中で爆発・大暴れして、家の中でも傷だらけ、ってこともありますよね?
ゴールデンウィークなどは空いている病院も限られていますので、ご自宅でもできる応急処置について掲載しておきます。
院長風解体新書に~「ケガ」や「ヤケド」の応急処置~ というテーマですでに書いてありますので(クリックを!☞「ケガ」や「ヤケド」の応急処置)して参考にしてくださいね。
さらには日本創傷外科学会の実績ある先生方が、キズの状態を細かく分けて、それぞれの応急処置及びその後の対処法について詳しく書かれています(☞日本創傷外科学会)ので、ぜひ時間のある時にご一読くださいませ。
ケガをしないことが一番良いのですが、ケガはいつ何時おこるかわからないもの、万一の際に慌てないようにお役に立てば幸いです(*^。^*)
3月15日は「靴の記念日」
日本靴連盟が1932年(昭和7年)に制定したものですが、靴(9・2)の語呂合わせでもないのに、なぜ3月15日を靴の記念日に制定したのでしょうか?(ちなみに9月2日は靴ブランドの「DIANA(ダイアナ)」が靴の記念日とは別に「靴の日」と定めています。)
その理由は、1870年の3月15日に実業家の西村勝三氏が東京都築地入船町に、日本初の西洋靴の工場を開設したことに由来しています。
それまで日本で「靴」といえば軍靴で、すべてを輸入に頼っていましたが、西洋人の足のサイズ・形は日本人に合わず、日本人向けの靴を作ろうと工場が開設されました。
工場の名前は伊勢勝造靴場というものだったそうですが、現在は「リーガル」という靴ブランドとして知られています。
ちなみに、靴に関連するほかの記念日に、2月22日「スニーカーの日」・9月28日「くつやの日」・11月9日「いい靴の日」がありますが、スニーカーの日以外は語呂合わせの記念日なので、(ダジャレ好き世代にとっては)なんだか安心しますよね?
当院では巻き爪や陥入爪をはじめ、単に足の爪が痛い・爪の色や形が変わって気になる、などの足の爪の症状で受診される方がたくさんいらっしゃいます。
その症状の大部分に「靴」が関わっています。
外反母趾・内反小趾と同様に、爪も外力によって大きな影響をうけてしまいます。
時にはこんな症状も;;
⇩ ⇩
痛い「巻き爪」
靴のサイズは単純につま先から踵までの長さで決めるのではなく、横幅や足の甲の厚みなども考慮して選ぶことをお勧めします。
つま先が窮屈な靴を履き続けると、いろんな足のトラブルのもとになるかもしれません。
たまには、ご自身の足と靴を見直してみませんか?
あれ?足の爪の色や形がおかしいぞ??という方は
⇩ ⇩ ⇩
水虫(みずむし)と爪白癬(つめはくせん)へどうぞ^^/
遅延型アレルギーって知ってますか?
「免疫」という言葉を耳にしたことがある方は多いと思いますが、いったいどういうものでしょうか?
免疫とは、体外から侵入してくる細菌やウイルスなどの異物を攻撃し排除する身体のしくみで、私たちの身体にもともと備わっている機能です。
私たちの身体を守ってくれるための大切な防衛機能ですが、もともとは無害であるはずの抗原(花粉や食物など)の侵入にたいして過剰に機能してしまうと、身体にとって不都合な反応を引き起こしてしまい、これをアレルギー反応とよんでいます。
アレルギーを詳しく分類するとⅠ型からⅣ型に分けられますが、花粉(抗原・アレルゲン)に誘発されて直ぐに症状がでる花粉症などの、即時型アレルギーであるⅠ型が一般的にはよく知られています。他にも、血液の病気や膠原病など、アレルギーが特殊な病気の原因になっているものもありますが、ここでは割愛させていただきます。詳しくは、わかりやすく解説されている内科の専門の先生方のブログなどを探してみてくださいね。
フードアレルギー(食物アレルギー・食物過敏)には、エビ・カニ(ほかにも卵・牛乳・ソバとかいろいろ)などの食べ物を摂取してすぐ(数秒から数時間の間)に痒みや蕁麻疹などの反応が出る「即時型」とよばれるものと、摂取して数時間から数日経って症状が出る「遅延型」とよばれるアレルギー反応があることが最近の研究では言われており、前者はIgE抗体依存性、後者では非IgE抗体依存性(主にはIgG抗体またはIgA抗体が関連)の反応に分類されています。

「遅延型」アレルギーは慢性的な疲労や原因不明の身体症状などさまざまな健康障害に関与している可能性が示唆されています。
有名テニスプレーヤーのジョコビッチ氏が、遅延型アレルギーに基づく食事改善を行って世界ランキング1位になった話は有名です(ジョコビッチの生まれ変わる食事 著:ノバク・ジョコビッチ)。
即時型のように、接触してから15-30分程度で痒みや蕁麻疹、呼吸困難などがあれば原因はある程度はっきりしぼられますが、遅延型フードアレルギーは症状が直ぐには現れないため、正しく判断することが困難です。
なんとなく調子が悪い、原因不明の蕁麻疹やニキビが治療しても治りにくいなどの症状が続くときには、もしかしたら普段何げなく摂っている食べ物に原因があるかもしれません。通常のアレルギー検査で不調の原因がはっきりしなければ、「遅延型」アレルギー検査を行うのも一つの手段かもしれません。
ただIgG抗体やIgA抗体の関与する遅延型アレルギーは、IgE抗体の関与するものと違って、まだ研究が始まってからの歴史が浅く十分なエビデンス(科学的根拠)に不足している面があり、あくまでも参考程度にしておくのがよいと思われます。
皮膚科や内科で行われる一般的なアレルギー検査は、IgE抗体の検査であり保険適応ですが、フードアレルギーの非IgE抗体検査は保険で認められていませんので、保険外(自費)診療となります。
思いもしなかったような食べ物や大好物の食べ物に強い反応が出ることもありますが、その食べ物が全く食べられなくなるわけではありません。検査結果から、どのような食生活を送ればよいかのアドバイスをもらうことができ、反応が強い大好物も、頻度や間隔を考えて食べる計画を立てることができます。
実際にその食生活を送ることで調子が良くなれば、とてもLuckyなことだと思いませんか?

当院ではアンブロシア株式会社の遅延型アレルギー検査を行っております。
検査内容は日本人の食生活に合わせた食物過敏セミパネル120項目・フルパネル219項目があり、採血が必要です。分析・結果報告には2週間前後かかります。
費用は医療保険が使えないため自費となります。
検査には診察が必要ですので、まずは電話でご相談・ご予約をお願いいたします。
【再度】新型コロナウイルス感染拡大防止対策について
霧島市でも感染が拡大している新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、再度以下の取組を進めて参ります
患者さまにはご不便をお掛けいたしますが、何卒ご協力をお願い致します
家族など身近な方が濃厚接触者と指定された方や学級閉鎖になった方
お急ぎの症状ではない場合は、濃厚接触者の方の隔離期間終了後に受診をお願い致します
お薬が不足し処方を希望される方は、車での診療など対応致しますので、来院前にお電話にてご相談下さい
急なけがややけど、痛みが強いなどの症状がある方は、まずお電話にてご連絡をお願い致します
周囲の感染状況を詳しくお伺いすることがあります
急なケガややけどの場合で処置が必要な場合、ご連絡を頂いたお電話にて、周囲の感染状況を詳しくお伺いすることがあります
あまり気分の良いものではないと思いますが、院内感染予防のため、何卒ご協力をお願いします
その状況のよっては、処置の前に抗原検査をお願いすることがあります
風邪のような症状がない場合の検査は健康保険適応外となるため、検査キットの実費として3,300円頂戴致します
(この検査で、無症状でも陽性となった場合は対応が変わります)
県外から帰省された方、ご家族に帰省された方がいる場合
薬の処方など、お急ぎの症状ではない場合は帰省された日から、2週間経過する頃の受診予約をお願い致します
またご家族に県外から帰省され方がいる場合も同様にお願い致します
急なけがややけど、痛みが強いなどの症状がある方は、まずお電話にてご連絡をお願い致します
帰省された日時、帰省経路など詳しくお伺いすることもございますが、ご協力をお願い致します
お車でお待ち頂く場合があります
通常予約優先診療を行っていましたが、しばらくの間、急患以外は予約診療とさせて頂きます
急患の場合は、まずお電話をお願い致します
その際の院内の状況によっては来院時間をこちらから指定したり
来院後に、診察までお車でお待ち頂くようお願いする場合があります
特にお子様のケガは心配で、ご家族、親族たくさんの方が付添でお越しになる方がいらっしゃいます
お越しの際、院内へは患者さまひとりに対し保護者、介護者1名で対応をお願いする場合があります
またおひとりで複数のお子様のお世話をされている保護者の方で
来院時お子様の預け先が確保できずお連れになる場合は遠慮なく受付にご相談下さい
来院時には不織布マスクの着用をお願い致します
2歳以下のお子様を除き、来院時には不織布マスクの着用をお願い致します
来院時には手指消毒・体温計測をお願い致します
入口にアルコール手指消毒剤、院内に非接触型体温計を設置しております
ご来院の際ご使用下さい
アルコールにアレルギーがある、手が荒れるなどある方は手洗い場をご案内致しますので
受付スタッフまでお声掛け下さい
体調不良の方は来院をご遠慮ください
発熱や咳など症状のある方は来院をご遠慮下さい
予約されている場合はキャンセルのご連絡をお願い致します