つぶやきジローの隠れ部屋

手のひらや足の裏、わきの下は誰でも緊張すれば汗が出るもの。
クールに見えるネコでさえ、緊張すると足跡が着くくらい肉球に発汗するんですよ^^

でも、その程度によっては日常生活の妨げになるほどで、本人にとっては非常に深刻な問題になります。

              多汗症ってご存知ですか?


多汗症には、全身の汗が増加する『全身性多汗症』と体の一部に汗が増える『局所多汗症』というものがあります。

さらにははっきりした原因のわからない原発性といわれるものと、感染症や内分泌代謝の異常、神経疾患や神経障害などの原因がある程度はっきりしているものとに分類されます。

原発性局所多汗症とは、手のひら・足の裏・わきという限局した部位から両側性に過剰な発汗を認める疾患です。最近の分類では頭部や顔面にも多汗症があるとされています。

原発性局所多汗症は、明らかな原因(ほかの病気や薬の使用)がないまま多量の汗をかく症状が6カ月以上続いていることに加えて

①最初に症状がでるのが 25 歳以下であること
②対称性に発汗がみられること
③睡眠中は発汗が止まっていること
④1 週間に 1 回以上多汗のエピソードがあること
⑤家族歴がみられること
⑥それらによって日常生活に支障をきたすこと

上記①-⑥のうち2項目以上を満たすものを診断基準として、その重症度は

1.発汗は全く気にならず、日常生活に全く支障がない
2.発汗は我慢できるが、日常生活に時々師匠がある
3.発汗はほとんど我慢できず、日常生活に頻繁に支障がある
4.発汗は我慢できず、日常生活に常に支障がある

の3および4は重症と判定されます。



発汗を促す交感神経が通常より興奮しやすいためともいわれていますが、まだはっきりしたことはわかっていません。

幼少期または思春期頃に発症し、手のひら・足の裏は精神的緊張で多量の発汗があり、なかには滴り落ちるほど重症の場合もあります。

本人にとっては、紙のページが破けてめくれない・人と握手や手をつなぐことができない、電気機器が壊れるので触れないなど深刻な悩みとなったりします。

最近TVでかわいいラッコ(ててっこ君と言うそうです)が手汗で悩んでお医者さんに相談するというCM(こちら久光製薬さんの みんなの手の汗サイト    で見られます)がありましたよね^^

腋窩(わき)は精神的緊張や温熱刺激により左右対称性に多汗となり、下着やシャツにしみができるほどになります。

顔・頭の場合は熱いものの摂取後やストレスにより洗髪・洗顔後のような状態に汗が滴り落ちることがあり、対人関係に支障をきたし、いずれの場合も、ひどい場合は引きこもりになることさえあるようです。

手足の多汗と腋窩(わき)の多汗は合併することもあります。

また遺伝的な要素もある程度の割合で関わりがあると言われています。

約20年以上前の全国疫学調査で、原発性手掌多汗症患者さんの有病率は人口の約5.3%(足底2.8% 腋窩5.7% 頭部4.7%)と高い割合であること、そのうち医療機関にかかる割合は1割以下であることなどが明らかになりました。
世界的にも2010年以降で様々な報告がされていますが、世界中の多くの国で多汗症の有病率は少なくないわりに、医療機関への受診率が非常に低い疾患である共通点が見られます。

手足・わきの汗で悩んでいても、なかなか病院を受診しづらいというのが実情なんでしょうね・・・

治療としては以前から次の①~⑥の方法がありましたが、2023年度版のガイドラインでは両手・腋窩の多汗症には保険適応のある外用剤が登場して治療の選択肢がさらに増えました!!

塩化アルミニウム水溶液の外用すべての部位に適応)
塩化アルミニウム水溶液を、単純に塗布または手足の場合は塗布後にラップや手袋・袋などで密封して使用します。
汗の出口に蓋をすることで汗が出にくくなるようにしていきます。

イオントフォレーシス手・足に適応)
イオントフォレーシスは、多汗症の部位を水道水に浸し、それに微弱電流を流す療法です。水に非常に弱い電気を流して生じた水素イオンが汗を出す細胞に作用し、汗を作れなくします。

ボツリヌス毒素の局所注射療法

④手術:胸腔鏡下胸部交感神経遮断術手に保険適応

⑤内服療法

⑥その他:精神療法・レーザー治療・神経ブロックなど

抗コリン作用の外用液腋窩・手掌は重症の場合保険適応)→(ガイドライン発表時に手掌用は未発売だったためガイドラインには未収載)

①~④・⑦はガイドラインでも効果があることを認められ、推奨されています。⑤・⑥も他で効果がない・不足する場合の治療として考えてもよいとされています。

①の塩化アルミニウム水溶液の外用は、すべての多汗症に有効かつ簡便な方法なので、まずはやってみる価値がある治療法と思われます。
②については特殊な機械が必要なため、受診前に治療が可能かどうかを皮膚科・美容皮膚科などに問い合わせてみると良いと思います。
③は治療可能な病院が限定されます。
④は治療可能な病院が、かなり限定されます。

当院では以下の①③⑦の治療に対応しています。

塩化アルミニウム水溶液の外用すべての部位に適応)

ボツリヌス毒素(トキシン)の局所注射療法腋窩・手掌に自費で対応

抗コリン作用の外用液腋窩・手掌は重症の場合保険適応)→(2023年版ガイドラインに、手掌用は発売前だったため未収載)

また④の手術(胸腔鏡下頬部交感神経遮断術)を希望される場合は、専門病院への紹介をしておりますのでご相談ください。

ボツリヌス毒素(トキシン)局所注射療法(通称ボトックス注射)については
➡( 多汗症のボツリヌストキシン治療開始のお知らせ )を参照ください。


2020年11月19日、鹿児島市の中央駅付近にある~釜焼き 旬物 ワインのお店~dieci10(ディエチ)から石窯搭載のナポリピッツア移動販売車が当院の駐車場にやってきました!!

ナポリ産ピッツア窯搭載 ケータリングやイベントに!!!お問い合わせは ☞ 099-206-5110

といってもクリニックとコラボしての美容・健康メニューの開発とかではなく、当院の5周年を記念して、いつも大変お世話になっている方からのビッグプレゼントでした(*^。^*)


車内中央には立派な石窯が!!


生地を伸ばして・・


トッピングをした後は


石窯へダイブ!!


ほんの数十秒で・・・


キノコのピリ辛マリナーラ


クワトロフォルマッジ(4種のチーズと蜂蜜)


定番マルゲリータ!

次々と試食分が良い香りとともに焼き上がり、スタッフ一同黙々と、そしてあっと言う間に食べてしまいました(≧◇≦)
もちろんそのあとは、スタッフそれぞれお気に入りの、新たに焼いてもらったピザを持って帰りましたよ(^_-)-☆


宮〇先生、dieci10の陽さん
美味しいピッツア本当にありがとうございました
さらに!!!
11月19日解禁だった数あるボジョレ・ヌーボーの中から
ソムリエ資格のある陽さんセレクトで、〇脇先生からスタッフ皆
それぞれにプレゼントしていただきました!!


dieci10(ディエチ)はソムリエでもある陽さんがいるワインも美味しいお店
    気になる方は ☟☟☟を チェ~ック~~('◇')ゞ
      dieci10 (ディエチ)中央駅店



スポーク外傷って何?と思われる方がほとんどでしょう。









おしい!! けど違います。


自転車などの回転中のスポークに足がはさまって起きる外傷を「スポーク外傷」と表現します。

さて「スポーク」って?と思われる方も多いでしょう(^_-)-☆


そうそう、その指の分かれたところに挟まって・・・・ではないですね。

いろんな方面から怒られそうなので、そろそろマジメにやりますね~('◇')ゞ


「スポーク」とは自転車の車輪を構成する部品の名前で、車輪の中心にあるハブと外周部を支えているリムをつないでいて、基本的にはハブから放射状にのびています。

だいたいは二人乗りの後部に座っている時に、脚をぶらぶらさせて何かの拍子にスポーク部に足が巻き込まれて起きる現象で、病院を受診するその大部分が小学生以下のお子さんです。

キズそのものは擦過創(皮膚表面が鈍的外力によって面状に擦過されることで生じた創傷)・挫創(鈍的外力によって皮膚軟部組織が圧挫され、皮膚が離断したもの)・摩擦熱傷(皮膚が擦過されたときの摩擦熱で皮膚深部への熱損傷をきたしたもの)などが混在し、見た目以上に治りが悪く数か月の通院が必要になることもあります。
最初はカスリキズのようなたいしたことのないものとして放置し、どんどん黒ずんだりシルが出たり赤く腫れたりすることで慌てて病院を受診する方が大半です。
中には受傷時に病院を受診したにも関わらず、十分な知識のない医師から骨には異常がないしカスリキズだから様子を見ても良いといわれる方も、残念ながら少なくありません。

ヤケドの治療と同じで、十分な安静と擦れ・乾燥の防止を行わないとアッと言う間に深くなって治りにくくなります。更に治りが遅くなったために、キズアトは盛り上がったり引きつったり、場合によっては痛み痒みを伴ったりするようになります。

この先には症例の写真がありますので、注意のうえ閲覧下さい。


8歳の女のコ、2019年4月20日父親の自転車の後部座席に乗車中に受傷しました。
直ぐに救急病院を受診してレントゲンに異常がないと言われ帰宅しましたが、腫れと痛みが続くため二日後の4月22日受診されました。創部は乾燥して一部黒色調に変化し、周囲には感染を示す赤みがありました。
抗生剤の内服と創には外用剤を使用し、足関節の運動を抑制して松葉づえ歩行で患部の安静を行いました。


受傷10日目には黒色の壊死組織がとれ皮膚潰瘍の状態になりました。周囲の浅い部分は上皮化してきました。
治るべきところは治りましたので松葉づえ歩行は終了し、皮膚潰瘍の治療を継続しました。


受傷1か月目の状態です。徐々に潰瘍部が縮小してきました。


受傷72日目(約2.5カ月)で上皮化(完全に皮膚でおおわれた状態)しました。
ここからはキズアトを治すための治療に変わります。
外用剤保護と物理的な圧迫を行います。


上皮化後1.5カ月目です。
時期的にキズアト(瘢痕)が一番目立ってくる頃ですが、予想された経過より良い状態が保てています。


上皮化後6か月目です。
キズアトの盛り上がり・赤みも改善しつつあり、ツッパリなどの運動制限もありません。

受傷して骨折が心配なら、当然整形外科やレントゲンの撮れる総合病院を受診していただきますが、たいしたことがないように見えても少しでもキズが気になれば形成外科などの創傷治癒の専門家に診てもらうことをお勧めします。

とは言ってもケガをしないことが一番です。
予防としてはなるべく自転車での二人乗りをさけること、小さいお子さんを後部に乗せるときには幼児用座席を取り付け足乗せ部に正しく足を乗せること、またはドレスガードをつけスポーク部に足が入らないようにすること、サンダルなどの巻き込まれやすい形状の履物を履かないことなどがあげられます。

まさに「予防に勝る治療なし!!」です。

<参考>スポーク外傷についての政府広報ページへリンクしますので、ゼヒ一度ご覧ください。
     ☞ スポーク外傷(政府広報ページ)



本日で当院も3周年を迎えることができました
石の上にも三年 ももくり三年・・などなど ようやく一つの節目を超えた実感があります
ひとえに皆様のお力添えの賜物と感謝の念に堪えません
これからもスタッフ一丸となって努力を重ね よりよいクリニックを目指して頑張ります
今後ともよろしくお願い申し上げます




手術って聞くと、みなさんドキドキ・ソワソワ落ち着かなくなり緊張する方がほとんどです。
それくらい非日常的で、縁がない方には一生縁がないようなイベントですよね。



少しでもソワソワしないように、今回はクリニックで行っている日帰り手術について、手術の前後に、どんなことをしているのかを紹介してみますね^^
クリニックでは、毎週曜日を決めて(今のところ火曜日・金曜日の午後が定期の手術日になっています)局所麻酔の手術を行っています。
主には皮膚または皮膚の下にあるできもの切除、他に眼瞼下垂や陥入爪などの手術もしています。
他病院から紹介され、受診した当日が手術日なのに「どうして手術ができないの?」



と困惑される方もいらっしゃいますが、手術にはいろんな準備(道具や器械や時間や部屋など)が必要です。また1日にできる手術の件数にも限りがあります。
そして手術をうけられるご本人の身体の状態が手術を受けても問題ないかの、血液検査も必要です。
自分が健康だと思われている方のなかには、術前検査で初めて隠れた病気(糖尿病や肝臓・腎臓疾患など)が判ることもあるので大切です!!



できものの相談を受けたかかりつけの先生がたは名医ぞろいなので



「そんなの簡単だから、行ってすぐに切ってもらいなさい」とおっしゃるのですが、実際に切る立場のワタクシは慎重派



まずはできものの性状を調べて(できものの検査についてはこちらのブログで☞ https://www.hayato-keisei.com/blog/dr-room/entry-57.html)

さらには場所や大きさや深さなどで麻酔をどうするか・どうやって切るか、キズアトを目立ちにくくするにはどの方向に切ればよいのかなどを検討します。(キズアトについてはこちらへ☞ https://www.hayato-keisei.com/blog/dr-room/entry-56.html)

さらには既往歴(どんな病気にかかって現在がどのような状態にあるか)や内服の状況(血圧を下げる薬や血を固まりにくくする薬やステロイドなど特殊な薬を使っていないかなど)を確認して、安全な手術ができるように計画していきます。
通常の手術であれば、(1)手術当日 (2)手術翌日 (3)抜糸日(抜糸の時期は手術内容によって5日~14日の間で変わります)の最低計3回の通院が必要です。
さて手術当日です。
食事は、食べ過ぎて気分悪くならない程度には気を付けてもらいますが普段通りでかまいません。空腹だとかえって気分悪くなることもありますので、何か食べておくことをお勧めしています。
普段飲まれている薬があれば、手術前に中止のお願いがなければ、普段通りに内服していただきます。
服装は手術部位が見えていればそのままで、隠れていれば着替えたりして手術しますので、いつも通りの恰好でかまいませんが、汚れて困るようなオシャレな恰好はやめておきましょう。




手術中は年齢に合わせた懐かしめの歌謡曲・流行った曲からクラシックまで幅広いジャンルで音楽を準備して流していますが、好みのものを持ち込んでもらっても大丈夫です^^♪
体調や血圧を確認して麻酔開始になります。



麻酔はほとんどが注射によるもので、針が刺さる瞬間+薬液が拡がっていく間に痛みがあります。
当院では27G(ゲージ)という非常に細い針(通常採血で使用する針の半分程度の直径)を使用して刺さる瞬間の痛みをなるべく抑え、薬液もゆっくり注入することで痛みに弱い方への対応をしています。
麻酔さえ終われば、あとは手術が終わるまで寝てるだけで



実際に手術中は本気で眠っているかたがたくさんいらっしゃいますが、よっぽど寝相が悪くない限りは起こしませんので、手術が終わって目を覚ました時に「もう終わったの?」とビックリされることもシバシバです。



手術後のガーゼは、手術当日はある程度大きめに当てて圧迫などを行い、帰宅後に再出血しないようにしますが、翌日縫合創の状態が問題なければ、抜糸まではお風呂場などで創を水道水で優しく洗ってもらい軟膏を塗り絆創膏を貼ってもらう簡単な処置になります。
手術後にシャワーなどで創を洗ってもいいことを説明すると「(他の病院で)前に手術をした時は抜糸まで洗うなと言われたけど大丈夫??」と疑いのマナザシを向けられることもあります。
浅いキズや問題ない縫合創を、いまだに「治るまでキズは洗ってはいけない!」と消毒液を毎日ぬって創部をタレ焼のようにコーティングしたあげくに「治らないから別の病院に行きなさい!」とのたまったりする大先生がいらっしゃるので始末に負えない( ノД`)シクシク…   というウワサですよ、あくまでも。
(キズの処置についてはこちらのブログも^^☞ https://www.hayato-keisei.com/blog/dr-room/entry-59.html)

そして抜糸。
なぜか抜糸を異常に怖がる方がたくさんいらっしゃる(。´・ω・)?

  1. 以前の抜糸がすごく痛かった(>_<)
  2. 周りの人が「すごくイタイよ~」と、わざわざ経験談または聞いた話で脅す・・・

「1」については場所(手足は身体の数倍痛みに敏感、頭は反対に鈍感など)や、縫合糸の太さ、抜糸するヒトの技術

などに大きく左右されます。
縫合糸については一般的な外科や整形外科で使用する糸の一回り~二回り以上細い糸を使用していること(そのためには皮膚の下を吸収糸という特殊な糸で縫い寄せておく必要があります)で、糸を抜き取るときの痛みは少なくなっています。
また抜糸するときに切る部分の縫い目をよく見ようとして、強く引っ張れば当然痛みも強くなりますので、なるべく引っ張らないようにしながら糸を切ることでも痛みは軽くできます。

「2」については・・・つきあう友人を選びましょうかね~



こんな感じで手術前の計画から抜糸まで流れていきます。
当然病院によっては違うでしょうけど、参考にしてもらえば幸いです(*’▽’)

凄腕(?)ドクターと仲間たちがお待ちしていますww




たまにはこんなことも・・・・