スタッフブログ

手のひらや足の裏、わきの下は誰でも緊張すれば汗が出るもの。
クールに見えるネコでさえ、緊張すると足跡が着くくらい肉球に発汗するんですよ^^

でも、その程度によっては日常生活の妨げになるほどで、本人にとっては非常に深刻な問題になります。

              多汗症ってご存知ですか?


多汗症には、全身の汗が増加する『全身性多汗症』と体の一部に汗が増える『局所多汗症』というものがあります。

さらにははっきりした原因のわからない原発性といわれるものと、感染症や内分泌代謝の異常、神経疾患や神経障害などの原因がある程度はっきりしているものとに分類されます。

原発性局所多汗症とは、手のひら・足の裏・わきという限局した部位から両側性に過剰な発汗を認める疾患です。最近の分類では頭部や顔面にも多汗症があるとされています。

原発性局所多汗症は、明らかな原因(ほかの病気や薬の使用)がないまま多量の汗をかく症状が6カ月以上続いていることに加えて

①最初に症状がでるのが 25 歳以下であること
②対称性に発汗がみられること
③睡眠中は発汗が止まっていること
④1 週間に 1 回以上多汗のエピソードがあること
⑤家族歴がみられること
⑥それらによって日常生活に支障をきたすこと

上記①-⑥のうち2項目以上を満たすものを診断基準として、その重症度は

1.発汗は全く気にならず、日常生活に全く支障がない
2.発汗は我慢できるが、日常生活に時々師匠がある
3.発汗はほとんど我慢できず、日常生活に頻繁に支障がある
4.発汗は我慢できず、日常生活に常に支障がある

の3および4は重症と判定されます。



発汗を促す交感神経が通常より興奮しやすいためともいわれていますが、まだはっきりしたことはわかっていません。

幼少期または思春期頃に発症し、手のひら・足の裏は精神的緊張で多量の発汗があり、なかには滴り落ちるほど重症の場合もあります。

本人にとっては、紙のページが破けてめくれない・人と握手や手をつなぐことができない、電気機器が壊れるので触れないなど深刻な悩みとなったりします。

最近TVでかわいいラッコ(ててっこ君と言うそうです)が手汗で悩んでお医者さんに相談するというCM(こちら久光製薬さんの みんなの手の汗サイト    で見られます)がありましたよね^^

腋窩(わき)は精神的緊張や温熱刺激により左右対称性に多汗となり、下着やシャツにしみができるほどになります。

顔・頭の場合は熱いものの摂取後やストレスにより洗髪・洗顔後のような状態に汗が滴り落ちることがあり、対人関係に支障をきたし、いずれの場合も、ひどい場合は引きこもりになることさえあるようです。

手足の多汗と腋窩(わき)の多汗は合併することもあります。

また遺伝的な要素もある程度の割合で関わりがあると言われています。

約20年以上前の全国疫学調査で、原発性手掌多汗症患者さんの有病率は人口の約5.3%(足底2.8% 腋窩5.7% 頭部4.7%)と高い割合であること、そのうち医療機関にかかる割合は1割以下であることなどが明らかになりました。
世界的にも2010年以降で様々な報告がされていますが、世界中の多くの国で多汗症の有病率は少なくないわりに、医療機関への受診率が非常に低い疾患である共通点が見られます。

手足・わきの汗で悩んでいても、なかなか病院を受診しづらいというのが実情なんでしょうね・・・

治療としては以前から次の①~⑥の方法がありましたが、2023年度版のガイドラインでは両手・腋窩の多汗症には保険適応のある外用剤が登場して治療の選択肢がさらに増えました!!

塩化アルミニウム水溶液の外用すべての部位に適応)
塩化アルミニウム水溶液を、単純に塗布または手足の場合は塗布後にラップや手袋・袋などで密封して使用します。
汗の出口に蓋をすることで汗が出にくくなるようにしていきます。

イオントフォレーシス手・足に適応)
イオントフォレーシスは、多汗症の部位を水道水に浸し、それに微弱電流を流す療法です。水に非常に弱い電気を流して生じた水素イオンが汗を出す細胞に作用し、汗を作れなくします。

ボツリヌス毒素の局所注射療法

④手術:胸腔鏡下胸部交感神経遮断術手に保険適応

⑤内服療法

⑥その他:精神療法・レーザー治療・神経ブロックなど

抗コリン作用の外用液腋窩・手掌は重症の場合保険適応)→(ガイドライン発表時に手掌用は未発売だったためガイドラインには未収載)

①~④・⑦はガイドラインでも効果があることを認められ、推奨されています。⑤・⑥も他で効果がない・不足する場合の治療として考えてもよいとされています。

①の塩化アルミニウム水溶液の外用は、すべての多汗症に有効かつ簡便な方法なので、まずはやってみる価値がある治療法と思われます。
②については特殊な機械が必要なため、受診前に治療が可能かどうかを皮膚科・美容皮膚科などに問い合わせてみると良いと思います。
③は治療可能な病院が限定されます。
④は治療可能な病院が、かなり限定されます。

当院では以下の①③⑦の治療に対応しています。

塩化アルミニウム水溶液の外用すべての部位に適応)

ボツリヌス毒素(トキシン)の局所注射療法腋窩・手掌に自費で対応

抗コリン作用の外用液腋窩・手掌は重症の場合保険適応)→(2023年版ガイドラインに、手掌用は発売前だったため未収載)

また④の手術(胸腔鏡下頬部交感神経遮断術)を希望される場合は、専門病院への紹介をしておりますのでご相談ください。

ボツリヌス毒素(トキシン)局所注射療法(通称ボトックス注射)については
➡( 多汗症のボツリヌストキシン治療開始のお知らせ )を参照ください。


令和5年8月31日をもちましてこれまで実施していた、にんにく注射、美白・美肌注射の水曜日のみ500円お得な割引制度を終了することと致しました
令和5年9月1日より、クーポン券での割引制度へと変更致します
今後ともご愛顧頂きますようお願い申し上げます


お得なキャンペーンのご案内です!

Hurry Up! Challenge 2023

夏こそハリ活のススメ!


昨年、ご好評頂いた『ハリアップチャレンジ』
施術内容を一部リニューアルして今年も開催致します!!
受付期間は2023年7月1日(土)から2023年9月30日(土)までです

お肌のハリを維持したいとき、ハリを取り戻したいとき、
ポイントとなってくるのが肌細胞内にある『線維芽細胞』の働きです
この『線維芽細胞』の働きがよくなると、ハリはもちろん、
肌細胞の代謝が上がりシミになりにくい肌への改善効果が期待できます


Challenge 1 ツリウムレーザーでディープモイストケア

紫外線の影響を受けにくいツリウムレーザーと
ZO SKIN HEALTH ファーミングセラムAC を組み合わせた集中ケアです
健康な線維芽細胞の活動をサポートし、コラーゲンエラスチンの再生を促します

〇 ツリウムレーザーとは

肌細胞の『表皮』に小さな空洞を作ることができるレーザーです
その小さな空洞によって、その後に塗布する美容液が肌の奥深くまで浸透します
この空洞は約1週間ほど状態を維持し、閉じる過程で肌の引き締まり効果も期待できます

〇 ZO SKIN HEALTH ファーミングセラムAC とは

ZO SKIN HEALTH社製品の中でも人気が高いファーミングセラムのプロフェッショナルシリーズです
通常販売している製品の2倍の濃度があります
施術後、ご自宅で約10日間使用できる美容液付きです
なお美容液のみの販売はできません

通常価格 25,300円 → 22,000円(税込)
※約10日分の美容液付き!

Challenge 2 フラクショナルレーザーでハリ・トーンアップ

炭酸ガスレーザーをフラクショナル照射することで、肌に微細な傷を作り
その傷が治る、創傷治癒力を利用し、弾力性のある新しい肌へと造り替えます
このレーザーは、数ある ablative fractional laser の中でも最強クラスの威力を誇ります
そのためダウンタイムがあります、また治療中のご病気がある場合、照射できない場合があります
必ず医師の診察が必要です

〇 エコツーフラクショナル【マイルド】

ダウンタイムを軽減した照射出力です

通常価格 66,000円 → 52,800円(税込)

〇 エコツーフラクショナル【ハード】

効果を重視した照射出力です

通常価格 77,000円 → 61,600円(税込)

ご予約・お申込にあたっての注意事項

医師の診察が必要な場合、初診料3,300円・再診料1,100円を頂戴致します
その他詳細はお問合せ下さい

守備範囲が広い『形成外科』の診療、診察室で先生に質問するのは気が引けるけど・・・と
待合室ではいろいろなことを聞かれます!そんなアレコレをご紹介します


形成外科ならキズ痕は残りませんと言われました

他院を受診しキズ痕についての心配を相談されると『形成外科に行けばキズ痕は残らない』と言われることが多くあるようです

残念ながらキズ痕がなくなることはありません

ケガやヤケドをしたり、できものを切除したりすると必ずキズ痕は残ります
目立つキズ痕として残るのか、あまり目立たたないキズ痕なのか、
キズ痕にも程度がありますが、全くなかったことにはなりません





まずは治すことが大切です

特にお子さんがケガをした時に多くみられますが
ケガをした直後からキズ痕について心配され多くの質問をされることがよくあります
ケガの状況、治り方、治るまでに要した時間でキズ痕の程度が変わりますので
まずは適切にキズを治すことが大切です
また、キズの場所、体質によっても変わってきますので注意が必要です

患者さんのご協力も大切な要素です

ケガやヤケド、手術で切除したキズが治った後、キズ痕は少しづつ変化していきます
このときキズ痕がどう変化していくのかを理解しご自身で気を付けて頂くことも
目立つキズ痕として残さないためにはとても重要です

できものやホクロを切除する場合も同様です

ケガやヤケドに限らず、できものやホクロを取り除くことを希望される方も多く受診されますが
手術やレーザーで取り除く場合も、正常な皮膚にキズを作りますのでキズ痕は残ります
目立つキズ痕にならないよう専門的な知識を駆使し治療しますが、
いろいろな要素によって目立つキズ痕になって残る可能性があることを理解して頂くことが大切です


FMきりしま『プラきりイブニング金曜日』毎月第2・4週の金曜日に出演中!
(ときどきお休みしたり、出演する週が変更になったりします、ごめんなさい)
形成外科アレコレや美肌情報、キャンペーンの案内などがあります、ぜひ聞いてね!





2023年5月26日の放送は、虫刺され・足のケガについてお話しました!

朝起きたらほっぺに赤い虫刺されがあったので、絆創膏をはったままラジオ出演したところ
じゅんじゅんさんより『虫さされでも絆創膏をしてるのー?』と驚かれました
だってシミになって残るのはイヤですもの、たかが虫刺されでもシミの原因になってしまうことがありますよ

虫に刺される季節到来です

虫に刺されたとき、痒くて掻いていませんか?

虫に刺されたとき痒くて掻くと、治りが遅くなり、キズ痕として残りやすくなります
おさらいになりますが、キズは早く治るとキズ痕として目立ちにくく、キズが治るまでに時間がかかると目立つキズ痕として残りやすくなります
たかが虫刺されでも正しくお薬を使用し早く治すことでキズ痕が残りにくくすることができます

残ってしまったキズ痕はどうしたらいい?

キズ痕として残ってしまった場合、健康保険適応の治療法ではあまり有効な手段がないのが現状です
全額自己負担の治療でも、望んだような治療結果が得られるかは難しいところです
また、キズ痕になって間もないキズ痕の方が改善の可能性が高く、時間が経過したキズ痕は変化が少なくなってきます
やはり残ってしまったキズ痕を改善するより、キズ痕を残さないよう治療するほうが良いのではないかと思います

足の爪を剥いでしまうケガが急増中です!

サンダルの季節は注意が必要です

雨が続いたり、暑くなってくるとサンダルで外出する機会が増えると思います
スーパーのカートやちょっとした段差で足の爪をキズつけてしまう方が増えるのも今の時期です
出血するほどではないけれど爪がグラグラする場合、無理に剥ぐことはせず切れる長さまで待つことをおすすめします
その時、絆創膏などで保護し引っかけて剥がれないように注意することも重要です
出血した場合はもちろん、爪の状態が心配な場合でも(こんなことくらいで受診して!と言われませんので)受診して下さい

爪の切り方にも要注意です


図のように爪の両サイドを丸く切らず、真っ直ぐ切って少し角を丸める切り方が推奨される切り方です
従来の爪切りは刃の部分がカーブしており丸く切れやすいため、ハサミ型の爪切りや、切らずに伸びてきたらヤスリで削るのもおすすめです
どんな爪切りを選べばいいかわからない時は、スタッフまでお気軽にお尋ねください

膝から下のキズには注意が必要です

膝から下のキズは健康体のかたでも年齢と共に治りにくくなります
まして糖尿病や自己免疫疾患をお持ちの方などはさらに注意が必要です